Home→ニュース→ドライブ紀行→出雲大社 |
・出雲大社 | ||||
今回のドライブは島根県。とりあえず出雲大社を目指して京都を出発。 島根県に入り、中海の真ん中にある大根島に行きました。海岸沿いの道は海面ぎりぎりって感じでくねくねと続き、まるで水面を走っているよう。もう一度走りたい道です。(晴れてたらもっと良かった) |
||||
![]() |
||||
中海を過ぎて宍道湖へ。さらに431号線を一気に大社町まで行き、いざ出雲大社へ。 | ||||
到着! | ||||
まずは大黒様とうさぎの図。 |
||||
歌詞もばっちりおさえました。 4番まであったんですね。 |
||||
身を清め? | ||||
いざ! | ||||
きたよ。きたよ! | ||||
うーん、でかい! | ||||
人よりでかい。(あたりまえか) | ||||
いい雰囲気をかもし出している履物。(たぶんちゃんとした名前があるんでしょうね) | ||||
さっきまで演奏してました。 | ||||
で、こちらが例の巨大な柱の模型です。 | ||||
発掘された場所はこのように舗装し直していました。 なんとなく いにしえのロマンを感じます。 |
||||
帰り道にふと右手に目をやるとなんと更に大きな超巨大しめ縄が。 | ||||
なんじゃこりゃ。の心境です。 | ||||
でかすぎる・・・・・。 でもすごいですね。 いいもの見せてもらいました。 |
||||
出雲大社の近くで出雲蕎麦を食べることに・・・。 出雲名物「割りこ蕎麦」 お腹が空いていたので5つ注文。しかし! 全然好みの蕎麦じゃない。 というか・・・・・・・・ です。 |
||||
気を取り直してもう一軒。 | ||||
松江市の一色庵に。 | ||||
待つ事しばし やってきたのがこれです。 とても美味しいざる蕎麦でした。(つゆは濃い目) |
||||
割りこ蕎麦もなかなか。 良かった良かった。 |
||||
そして杉玉のある | ||||
こちら。 蔵元 豊の秋さん。 |
||||
さっそく試飲。 | ||||
いろいろお話して・・・ | ||||
記念に一枚。 | ||||
どうも お世話になりました。 |
||||
次にやって来たのは | ||||
李白酒造。 | ||||
試飲させていただき、 | ||||
いい感じ。? | ||||
社長に誘われるがまま2階へ。 | ||||
きれい。 ぴかぴか。 |
||||
社長お気に入り。 | ||||
社長さんと一緒に一枚。 | ||||
そして次に | ||||
天界酒造さんにお邪魔しました。 天界酒造ホームページ |
||||
わかりやすく並んだ天界たち。 その上になぜか |
||||
蒸気機関車の模型が。 | ||||
実は店に入った時から気になっていたんです。 (どうも社長の趣味のようです) |
||||
社長さんと専務(息子)さん (いつの間にか座敷の奥まで上がりこんでる二人) |
||||
机の上には渋い灰皿が。 (河井寛次郎の作) 部屋のあちこちに お宝が転がっていました。押入れ等はぎっしり 詰まっている様子。 |
||||
蔵も一通り見て回り、色々と説明して下さる専務さん。 (長々と2時間もお邪魔してスイマセン) |
||||
おまけ 蔵に併設されている居酒屋さん。もちろん天界が飲めます。 さあこれから京都に向けて帰路に着かねば。 遠いなー。 |